老い 家族のアルバムを整理していたら、ゆきちゃんの若い時の写真が出てきた。 若いと言っても50代 調度、今の私ぐらいの年齢だろうか ここに嫁いだころだと思う。 よく介護の大変さをゆきちゃんは話していた。 義父と一緒に畑仕事を家事をしながらこなしていたと話していた。 そんな時、一番の頼りは、主人の姉、ねえさんの存在だったらし… トラックバック:0 コメント:0 2018年10月14日 続きを読むread more
秋の訪れ 少しづつですが、涼しくなってきました。 秋が近づいているのでしょうか。 昨日は、少し遠いですが、候補に上がった一つのショートステイの見学へ行ってきました。 長男は、時間が取れず次男と二人一緒に行きました。 前回見学した多少古くても近い方が良いと考えていました。 実際見学すると少し遠いようですが、見学すると中々良いでは… トラックバック:0 コメント:0 2018年08月21日 続きを読むread more
施設を探す ゆきちゃんの入院手術で色々環境を変えていくために動かなければならないです。 主人の姉妹を呼び寄せゆきちゃんの状態を説明し、これからどうしたいのか たぶん 十分とは言えなかったのかもしれないが、協力は望めないとわかっていても・・・担当の先生の力やケアマネージャーの方の力を借りておこなった。 金銭的に余裕のない我が家には、でき… トラックバック:0 コメント:2 2018年08月17日 続きを読むread more
ターニングポイント ゆきちゃんの手術日は間違った郵便物の配達から始まった。 11時半からの手術なので早めにランチをいただいて、病院へむかった。 病院の前で長男に合う。 「おう!俺ばあちゃんの顔見てきたよ。これから用事あるからいくよ。」 待合室を通過する時、外来受診で待っていた主人の従兄弟に合う。 「おばあちゃん 入院したんだって?お大… トラックバック:0 コメント:0 2018年08月10日 続きを読むread more
なるようになる 担当医の説明は、ねえさんとその次女と私と下の息子の四人でした。 姪は介護の職業をしているので我が家の介護にとて協力的だ。 葬儀の時もゆきちゃんのお世話をすすんでやってくれていた予想外の助っ人だ。 義妹のmacoちゃんは、欠席だった。 説明は、高齢者であるリスクはあるが検査の結果が良好なこと、そのままにしておいての完治までの時… トラックバック:0 コメント:0 2018年08月10日 続きを読むread more
台風が近づいてきます 今回は、風よりも雨が強い台風なのでしょうか。 梨を続けていたら、さほど心配していないことだったでしょう。 新盆もあって棚をつった近くでゆきちゃんは食事をしていました。 あーどうして気づいてあげられなかったのでしょうか。 私は台所で食器の後片付けをしていました。 物音がしたのかもしれませんが、気づくこともできませんでした… トラックバック:0 コメント:0 2018年08月09日 続きを読むread more
妄想 おはようございます。 毎日殺人的な暑さが続きます。 今日もゆきちゃんはデイサービスの準備をしています。 「今日はお休みだよ。明日行こうね。」と声をかける。 「今日迎えに来るって行っていたから」とゆきちゃんが言う。 誰もそんなことは言っていない。 良く言うその場限りの嘘だと思っていたが、もしかしたらこれって認知症の症状… トラックバック:0 コメント:0 2018年08月03日 続きを読むread more
今日も元気です。 ゆきちゃんの認知症は良くなったり悪くなったりします。 それを介護認定の区分の物差しのひとつになりますので、調査に来る人かかりつけのドクターへ日々の様子を第三者へ伝えることの難しさを感じます。 ゆきちゃんはデイサービスの日がわかりません。 毎日デイサービスへ行く用意をします。 厳密にいうとお出かけする服装をしています。… トラックバック:0 コメント:0 2018年07月27日 続きを読むread more
ゆきちゃん 昨日は、ゆきちゃんの介護区分認定の調査がありました。 朝からデイサービスと思い込むゆきちゃんは、用意万端と思い込み、早くから身支度をして朝食を待っています。ゆきちゃんが食事をしている間に私はショートステイの準備をします。 荷物がないと思ったゆきちゃん 何を思ったのかスーパーでもらえるビニールの買い物袋を持ち出し自分のタオル… トラックバック:0 コメント:0 2018年07月14日 続きを読むread more
カーネーション ゆきちゃん(義母)は、隣の町の農家の次女として生まれました。 彼女が八歳になったころ、彼女のお母さんが亡くなられたそうです。 病気だったのでしょうか。あえて深くまで聞きませんでした。 ゆきちゃんの家族はおとうさんとおばあちゃんそしてお兄さんとお姉さんでした。 小さなゆきちゃんの面倒はおばあちゃんがみてくれていたようですが… トラックバック:0 コメント:2 2018年07月08日 続きを読むread more
義母の生活 最近、介護を取り上げる番組に目がいく 残された息子が親の介護をする 実家の弟はどうするのだろうか ふと思った いやいや実家からは私の方が心配されているに違いない。 認知症の義母ができなくなったこと テレビのリモコンがつかえない、お風呂の湯沸かし器をつかえない、洗濯洗剤が分からなくなってきている 時間の感… トラックバック:0 コメント:0 2018年07月06日 続きを読むread more
気づいてあげられない 私たちが子供だった頃、転んだところで 「そんなもの、唾つけておけば治るさ」とよく言われた。 泣いていても仕方がないことはすぐわかった。 痛みや転んでしまったことがみじめですぐ歩くことができない。 しだいに痛みが和らぎ心の切り替えをして歩き始め、気が付くと仲間たちと走っている自分に気づく。 子供はわからな… トラックバック:0 コメント:0 2018年07月01日 続きを読むread more
ひさびさのデイサービス 今日は、義母のデイサービスだ。 バックを用意するがますます中身は空っぽ とうとう何を用意していいのか分からなくなってきているようだ。 バックの中身をそろえて、食事の用意をした。 「きっと長くお休みをしていたから、デイの人が忘れてしまっている。デイまで送って行ってほしいの」 大丈夫だよ。デイの人はおばあさんのこと忘れてい… トラックバック:0 コメント:0 2018年05月30日 続きを読むread more
監督さん 我が子が中学生だった頃、野球部に熱血先生がいた。 ところが、この先生、子供に暴力をふるって教育委員会へ訴えられた。 父兄の意見は真っ二つ 試合を控え指導者をなんとかつけてあげたい、もとい先生の処分をなんとか軽くしてあげたい親 こんな暴力教師もってのほかと思う親 中学生はやんちゃな時期で先生方も大変だと思うけど … トラックバック:0 コメント:0 2017年09月16日 続きを読むread more